-2018/1/22更新-台北でお稽古~台湾料理教室「Wayne的口嗜心飛」
ニ~ハオ!あんじぇらの備忘録へようこそ( ̄^ ̄)ゞ
友人の紹介で台北の永康街にある台湾料理教室にお邪魔してきました!
終止、和やかなムードで楽しく過ごすことが出来て、とても良かったですよ(*’U`*)
授業風景を感じられるように写真を多めに載せてますね~♥
お教室のある場所は、MRTの信義線 東門駅です。
あの有名な鼎泰豊本店がある永康街と言えば、すぐにピンとくるかな?
5番出口から出て徒歩2分の、とってもよい立地。
アパートの外観はこんな感じです。
インターホンを押し、4階に階段を上っていきます。
すると、何とまぁステキなオサレな空間が広がってます。
自宅がこんなキッチンだったら毎日お料理楽しいだろうな~
台湾ならではの調味料の数々。。。
使い方についてや、応用方法なども教えてくれます。
毎回ではないそうですが、今回はお教室の近くにある東門市場へ出向き
果物や魚、野菜など買い方や見分け方を教えてもらいました!
とは言いながらも、野菜や豚肉以外
特に魚については先生もスーパー派だそうです(笑)
日曜の朝という事もあり、市場はとっても人が多く活気に溢れています。
さて、お教室に戻り本日のレシピの説明。
レシピは日本語で持ち帰りOK。メモを取りながらお料理していきます。
本日の献立は
白菜の煮込み
三杯鶏
芋団子の3品!!
まずは、先生がお手本を見せてくれます。
今回、お邪魔させてもらった日曜開催のAクラス。
先生は中国語ですが、台北で旦那様とレストランを営んでいるyukiさんが通訳してくれたので言葉の心配は要りませんでした。
※yukiさんのお店情報 WAING こちら
本日使用する野菜やお肉などの材料は全てテーブルに準備済み。
まずは、デザートになる芋団子を作っていきます。
サツマイモを使いましたが、タロイモでも可。
結構簡単にできるものなんだなぁっと生徒の皆さん感心してました。
くっつかないように、片栗粉をまぶし冷蔵庫へ。
副菜の白菜の煮込みを作っていきます。
にんにく、干しシイタケや人参、干しエビ
具材を食べやすい大きさに切っていき、油で軽く炒めます。
白菜煮込みの重要な調味料と言えば
オイスターソース! 蠔油(ハオヨー)
大さじ1つ半くらい。
塩、白コショウで味を調整します。
※台湾料理は基本白コショウ使用(黒コショウは向かないとのこと)
そして、先ほどの芋団子を作る時に使ったタピオカ粉を
片栗粉替わりにトロミ付けで使用します。
※揚げ用の粉で小麦粉の代用としても使えるそう。特に繋ぎの卵は必要なく、そのまままぶして揚げる。
トロミを先につけてから煮込むことで味がより一層しみ込むらしい。
5分ほど煮込み、汁気を少し飛ばし最後に台湾の黒酢と香油で香りづけ。
最後にお好みで香菜を足してもよし!
次に、三杯鶏を作っていきます。
三杯と言うのは 3つの調味料である黒ゴマ油:米酒:醤油を同じ分量入れることから由来。
先生の親戚が製造している黒ゴマ油だそうです。
とってもいい香りがします。 香油は白ゴマ油で主に料理の最後に香りつけ用。
三杯鶏には必ず黒ゴマ油を使ってください。
ショウガとにんにくを黒ゴマ油で炒め
鶏肉を入れていきます。鶏肉は骨付きの方が熱伝導がよく短時間で調理可能なので
お肉のジューシーさを保ち美味しいそうです。
鶏肉以外に、エリンギやイカなどでも代用がききます。
米酒、醤油、氷砂糖を入れ煮込んでいきます。
もう、この時点でとってもいい香りがしてお腹が空いてきました(笑)
レストラン風に熱した土鍋に盛り付けします。
鍋底に少し黒ゴマ油をしいて、台湾バジルを入れます。
そこに、先ほどの鶏肉を入れ軽く混ぜます。
最後に黒酢を香りつけ程度に入れて、あっという間に完成!
自分たちで調理の時間。。。
台湾生活の情報交換などを中心に料理中でもネタはつきません。
仕事や育児、家事から離れ皆さんと料理しながら会話をする時間が
とっても楽しく、ある意味ストレス発散になりました。
お子さん同伴の場合には、シッターさんをお願いしてくれるので
レッスン中に面倒をみてくれるので安心です。
※事前連絡が必要です。
完成した後は、もちろん試食タイムです。
それぞれの班で作ったおかずを食べ比べたり
先生に、今後作ってみたいお料理を相談したりと
食事中も会話は絶えませんでした。
最後に、はじめに作った芋団子を試食。
温かいバージョン
冷たいバージョン
冰で薄めた練乳に、ミルクと金木犀の蜜を入れた
先生オリジナルスイーツ。
ほんのりした甘さと、QQした団子の食感がとても美味しいデザートです。
楽しい時間は、あっという間に過ぎていき時計の針は既に15時に。
Wayne先生は、気さくでとってもユーモラス♪
質問の一つ一つに丁寧に答えてくれますし、中国語のお勉強にもなるのでお得感を感じる。
作り過ぎたおかずはお持ち帰りも可能!
夜ごはんの心配無用デス(/∀\*)
単発/個人レッスン(観光向け)も開講も可能です!
ご希望の日程や曜日、参加希望人数などを記載してお問合せ下さい。
これを教えてもらいたい!と言ったリクエスも受け付けてます。
☆レッスン費用☆
1回 2000~3500元/人
「Wayne的口嗜心飛」
FB: こちら (中文)
こちら (英文)
メールお問合せ先:jessybonnie@gmail.com
もし申し込みで言葉が不安だなっと言う方は
直接、私の方に連絡して頂いても構いませんよ。
スムーズに参加できるようにサポート致します。
メール:shihi0428@gmail.com
UPDATE 2018/1/22
好評に基づき次回クラス開催日決定!!(((o(*゚▽゚*)o)))
☆Wayne Lin 2018年台湾料理教室
(日本人クラス)
「Wayne的口嗜心飛 Make My Day Cooking Lab」主催日本人向け台湾料理教室
☆毎月第1日曜日開催(基本は7名以上で開講となり、最大12名まで受講可)
※7名未満の場合は開催されない場合があります。
☆大家來學台菜 Lesson.1
2018年2月4日(日)
AM10:00~PM14:00頃予定
【レッスンメニュー】
1.炸油蔥酥 :フライドエシャロット
2.簡易蔬菜調味 野菜簡易調味法 :(お薦め野菜: 大陸妹、 A菜(台湾レタス), ほうれん草, さつまいもの葉っぱ, にら, 空芯菜) 台湾でよく見かける青菜野菜の調理法
3.炒米粉 炒めビーフン
4.台式滷肉/雞腿/豆干/蛋 台湾式肉/鶏もも煮込み/煮込み岩豆腐/にたまご
☆費用はお一人様 TWD2,000
(レッスン料、材料費、日本語通訳アシスタント費用、日本語レシピ含む)
ご不明な点などございましたらお気軽にご相談くださいませ。
スポンサーサイト
コメント