台湾REACHの講習会へ
ニ~ハオ!あんじぇらの備忘録へようこそ( ̄^ ̄)ゞ

昨日は、台湾REACHの講習会に参加してきました。
2002年に開催されたヨハネスブルグサミットでの化学物質管理の為の実施計画に基づき
2020年までに化学物質の製造と使用する人と環境への悪影響を最小化を目指し
各国が動いている化学物質の管理。
もちろん、ここ台湾でもこの数年で法律が制定され着々と概要がはっきりしてきました。
台湾に現在登録されている既存化学物質は10万以上にも上ります。
今年3月末に締め切られた第一段階登録(輸入者と輸入物質、輸入量の報告)を経て
来年の夏までに、高危害性がある化学物質と高暴露性化学物質、国際的にも情報不十分化学物質の
3つのパートリーに絞り標準登録しなければいけない化学物質のリストが公表される予定となってます。

化学品を取り扱う商社(代理人も兼任)としては、いち早く情報得て対処法を考え日本のメーカーと討論し
方向性を決め、進めていかなければならないという使命がある為
担当者になった私は、日々法律や実施方法のお勉強~
2年以上担当しているので、昨日の講習会のQ&Aなんかは
私が代わって答えられると思ったくらい知識が増えました(自慢じゃないですが)

にしても、新たに法律が出来、それを実施していくって
本当に大変なんだなぁっと改めて実感した1日でした。
- 関連記事
-
- うぅ~!! ( ̄∩ ̄#ムカムカ
- 台湾REACHの講習会へ
- 台プラ本社の接待所で食す台塑牛排~
スポンサーサイト
コメント