夏休みカリキュラムの幼稚園生活
ニ~ハオ!あんじぇらの備忘録へようこそ( ̄^ ̄)ゞ
台湾でも8月は夏休み!
でも、共働きの家庭な家は夏休みでも普通に幼稚園に行ってます。授業もしますが、夏休みには特別なカリキュラムが組まれてます。
ちなみに、8月の幼稚園の費用は 19200元~
★前に書いた幼稚園の記事 こちら
夏休みの時間割は↓↓↓
朝のスナックタイムが通常より早まってるので前より10分早く家を出てます。
時間割見て驚きます?
4歳児なんですが、毎日ぎっしり、しかも授業豊富ですよね。
夏休みの場合は
午前中にお勉強系をして、午後は体を動かす遊び系になってます。
金曜は校外学習に行ったり、紙芝居のイベントがあったりと授業はしません。
先週の金曜は雨が降らなかったので、午後は屋上で水遊び。
玩具を1個家から持って行っていいのですが、皆ほとんど水鉄砲。
皆から水を掛けられて嫌だったそう~
でも、やっぱり水遊びは楽しかったみたい。
給食のメニュー表です。
共働きが主流な台湾。
朝ごはんをゆっくり食べさせてる暇はない~っとのことで幼稚園で軽い朝食を提供してます。主に、お粥やお饅頭、そうめん、シリアルなど。
お昼ご飯は、ご飯系が中心となりますが、ために麺もあります。
メインにお肉系で、副菜で青菜系、食後にはフルーツ
午後の授業が終わる16時には、おやつタイムがあります。
お迎えが18時を過ぎる家庭も多く夕食までにお腹を空かせない為だそう。
おやつタイムと言っても、甘味系だけではなく焼きそばや、お握り、肉まんなど
結構がっつり系な時もあります。
アレルギーなど個人的な要望がある場合も、親身に相談に乗ってくれます。
幸いとんとんは、食物アレルギーがないので何でも食べさせてますが
同級生では卵がダメな子がいたりと、若干特別メニューな時もあるよう。
食事は、幼稚園と隣り合った調理場で作られており、温かいものを食べることが出来ます。
味もなかなかのようで、帰国後、いつも美味しかった~っと言ってます。
月々、約2万元かかる幼稚園。
私の6倍ルールからする日本円では約12万円にあたる感覚になります。
家から近いですし、先生も熱心で親切。
1年通った今では、口ずさむ曲は英語ですし、簡単な意思疎通は英語で言ってきます。
家庭内の言葉は、旦那が日本語話せないのでメインは中国語になってますが
日常用語はなるべく日本語で話かけてます、もちろん娘からは中国語で返ってきますが
まぁ、聞き取れるだけでもいいかって、最近では開き直ってる(笑)
来年は、航くんも幼稚園。
学費が合わせて約4万元/月 Σ(´Д`*)
頑張って稼がなければと、最近旦那とする会話~
ランキングに参加中です!
- 関連記事
-
- 台湾 幼稚園中班の懇談会へ
- 夏休みカリキュラムの幼稚園生活
- 台北で幼稚園探し、幼稚園関連情報について
コメント